高知市|南国市|土佐市|ドッグトレーニングのコンサルティング|犬のしつけ

当スクールのトレーニングは、トレーナーに訓練を委託するものではなく、飼い主様ご自身が犬を扱えるようになる為のトレーニングです。

トレーニングは次回まで間が長くあいてしまうよりも週に1回、2週間に1回とリズムを崩さず行う方が効果的です。

 

ドッグトレーニングってなぁに?

 

ドッグトレーニングはおすわりやふせ、横について歩くだけではありません。

人と暮らす上で犬が経験する様々なシチュエーション。

その時犬が起こす行動が、もしかすると私たち人間にとっては望ましい行動ではないかもしれません。

 

実は犬が生き抜く為に必要な反応人と暮らす上で望ましい行動

 例)人が来たら吠える →   人が来たら静かに待機する

 例)犬がくわえている物を放さない →  合図ですぐに口から放す

 例)怖いものから逃げる →    リラックスして快適に居られる

 

動物福祉に根差した公平で優しいトレーニングは人と犬が共生していく上で大きな助けとなります。

トレーニングによって犬は自信を持ち、人に協力する喜びを学びます。

犬の自発的な協力により、結果的に飼い主さんの負担軽減にも繋がります。

 

 

 

 

知識があなたと愛犬の未来を変えます。犬の事を学ぶ、それがドッグトレーニングです。

 

トレーナーはRPTM(ヴィベケ・リーセ氏の予防的トレーニングメソッド)を主軸とし、応用行動分析学を用いたトレーニングも日々学び続けています。

 

倫理的なトレーニングであることを大切にしており、犬を尊重し、強要せず、犬が学習できるタイミングに効果的にアプローチするように心がけています。

またRPTMの「予防する」という考え方、手法を多くの方に学んでいただき、飼い主様とワンちゃんのより良い関係の築き方が学べるスクールでありたいと思っています。

 

反省しているように見えますか?

「留守番中にいたずらをして私が帰ってくると気まずそうに隠れます。悪い事をしたと思っている証拠です」

 

犬に罪悪感や嫌がらせの気持ちはありません。

この画像の犬が表しているのは人間に対する「恐怖」です。

 

なぜ犬はこんな事をしてしまったのでしょうか?

原因や環境を探り対処しなければなりません。

ただ行動だけを矯正しようと、怒ったり無視され続けたら犬はよりストレスを抱え、問題行動はさらに悪化してしまうかもしれません。

 

「犬が伝える正しいサインの見方」と「私達が犬に誤解されない方法」を学んでみませんか?

 

『犬に尊敬されたいならまずは私たちが犬に尊敬を見せましょう』

ヴィベケ・S・リーセ

積極的に学べる機会へ参加

半年毎に知識を深める為に遠征しています。

愛犬の良い経験にもなるので積極的に愛犬と参加しています。

たくさんの刺激をもらい、吸収してきた事を生徒の皆さんに還元できるよう努力しています☺️

遠征に参加できる事もありますので、興味のある方はお気軽にご相談ください。

遠征参加中はスクールは全てお休みになります。